命を守る安全対策~ゼロ災害を目指して~

建設現場では「安全第一」が何よりも大切です。マリカワ工業では、全ての作業員が無事に家族の元へ帰ることを最優先に考え、徹底した安全対策を実施しています。今回は、私たちが日々実践している安全対策について、詳しくご紹介します。

作業服の人

なぜ安全対策が重要なのか

建設現場は、様々な危険が潜んでいる場所です。高所作業、重機の使用、溶接作業など、一歩間違えば重大な事故につながる可能性があります。

事故は、本人だけでなく、家族、同僚、会社全体に大きな影響を与えます。また、お客様にもご迷惑をおかけすることになります。だからこそ、私たちは「安全第一」を合言葉に、日々の作業に取り組んでいます。

基本の保護具

安全対策の基本は、適切な保護具の着用です。マリカワ工業では、作業内容に応じて、以下の保護具を使用しています。

1. ヘルメット 頭部を落下物から守る最も重要な保護具です。正しい装着方法を身につけ、定期的に点検を行います。

  • あご紐をしっかりと締める
  • 帽体とハンモックの間に適切な空間を保つ
  • ひび割れや変形がないか定期的にチェック
  • 使用開始から3年を目安に交換

2. 安全靴 足元の安全を守る重要な保護具です。作業内容に応じて、適切な安全靴を選択します。

  • 先芯入りで、つま先を保護
  • 滑りにくいソールで転倒を防止
  • 踏み抜き防止板入りで足裏を保護
  • サイズが合っているものを選択

3. 保護メガネ・遮光面 目を守る重要な保護具です。特に溶接作業では、強烈な光から目を守る必要があります。

  • 溶接作業時は適切な遮光度の遮光面を使用
  • 研磨作業時は保護メガネで飛散物から目を保護
  • 化学薬品を扱う時は化学防護メガネを使用

4. 作業手袋 手を守る保護具です。作業内容に応じて、適切な手袋を選択します。

  • 切創防止手袋:鋭利な物を扱う作業
  • 耐熱手袋:高温の物を扱う作業
  • 化学防護手袋:化学薬品を扱う作業
  • 絶縁手袋:電気作業

5. 安全帯(ハーネス) 高所作業時に使用する重要な保護具です。

  • フルハーネス型安全帯の使用
  • 適切な取り付け点への確実な接続
  • 定期的な点検と交換

作業前の安全確認

作業を開始する前に、必ず安全確認を行います。この習慣が、事故を未然に防ぐ重要な要素となります。

KY活動(危険予知活動)

作業開始前に全員で「今日はどんな危険があるか」を話し合います。これにより、作業員全員が安全意識を共有できます。

KYの進め方

  1. 「もしかして」(危険の発見)
    • 作業環境や作業内容を確認し、潜在的な危険を洗い出す
    • 過去の事例や経験を踏まえて検討
  2. 「だから」(事故の原因)
    • 発見した危険が、なぜ事故につながるのかを分析
    • 事故の発生メカニズムを理解
  3. 「このようにしよう」(対策の決定)
    • 具体的な安全対策を決定
    • 全員が実行できる現実的な対策を立案

ツールボックスミーティング

作業開始前に、その日の作業内容と安全対策について打ち合わせを行います。

  • 作業内容と手順の確認
  • 使用する機械・工具の点検
  • 天候や現場条件の確認
  • 緊急時の対応方法の確認

現場の整理整頓

安全な作業環境を維持するため、4S活動(整理・整頓・清掃・清潔)を実施しています。

1. 整理 必要なものと不要なものを分けます。不要なものは現場から撤去し、必要なものだけを残します。

2. 整頓 必要なものを使いやすく配置します。工具や材料の置き場所を決め、使った後は必ず元の場所に戻します。

3. 清掃 現場をきれいに掃除します。材料の切りくずや廃材を適切に処理し、常に清潔な状態を保ちます。

4. 清潔 整理・整頓・清掃した状態を維持します。定期的な点検により、継続的な改善を図ります。

機械・工具の安全管理

機械や工具の適切な使用と管理は、事故防止の重要な要素です。

使用前点検

  • 機械の動作確認
  • 安全装置の作動確認
  • 異常音や振動の有無
  • 油漏れや損傷の有無

正しい使用方法

  • 取扱説明書に従った操作
  • 適切な保護具の着用
  • 無理な使用の禁止
  • 定期的な休憩

保守・点検

  • 定期的な点検とメンテナンス
  • 消耗品の適切な交換
  • 故障時の適切な対応
  • 点検記録の保管

溶接作業の安全対策

溶接作業は、高温・強光・有害ガスなど、多くの危険が伴います。特に注意深い安全対策が必要です。

火災防止

  • 作業場所の可燃物の除去
  • 消火器の準備
  • 火気監視人の配置
  • 作業終了後の火災点検

有害ガス対策

  • 適切な換気の実施
  • 呼吸保護具の着用
  • 狭い場所での作業時の特別な配慮
  • 作業環境の定期的な測定

やけど防止

  • 適切な保護服の着用
  • 高温部分の表示
  • 十分な冷却時間の確保
  • 応急処置用具の準備

緊急時の対応

万が一の事故に備え、緊急時の対応体制を整えています。

応急処置

  • 全作業員が基本的な応急処置を習得
  • 応急処置用品の常備
  • AEDの使用方法の習得
  • 定期的な訓練の実施

緊急連絡体制

  • 緊急連絡先の明確化
  • 連絡方法の確認
  • 病院や消防署への連絡方法
  • 関係機関への報告体制

教育・訓練

安全対策の効果を高めるため、継続的な教育・訓練を実施しています。

新人教育

  • 基本的な安全知識の習得
  • 保護具の正しい使用方法
  • 緊急時の対応方法
  • 現場でのマナーとルール

定期教育

  • 最新の安全技術の紹介
  • 事故事例の共有と対策
  • 法令改正への対応
  • 技能向上のための研修

安全意識の向上

技術的な対策だけでなく、一人ひとりの安全意識の向上も重要です。

安全標語 「慣れ」が一番の敵です。どんなに経験豊富な作業員でも、基本的な安全対策を怠ってはいけません。

報告・連絡・相談

  • 危険な状況を発見したら、すぐに報告
  • 分からないことは、遠慮なく相談
  • 情報を共有して、みんなで安全を守る

安全文化の醸成

マリカワ工業では、安全を最優先とする企業文化の醸成に取り組んでいます。

経営陣の姿勢

  • 安全投資を惜しまない
  • 安全を最優先した経営判断
  • 作業員の安全提案を積極的に採用

全員参加の安全活動

  • 安全委員会の活動
  • 安全パトロールの実施
  • 安全提案制度の運用
  • 安全表彰制度の実施

まとめ

安全対策は、一人ひとりの意識と行動から始まります。マリカワ工業では、「安全第一」を合言葉に、全社員が一丸となって安全な職場環境の構築に取り組んでいます。

新しく仲間に加わる方には、安全の基本から丁寧に指導いたします。経験豊富な先輩が、一人ひとりに合わせた指導を行いますので、安心して働くことができます。

私たちと一緒に、安全で働きがいのある職場を作っていきましょう。あなたの安全を守ることが、私たちの最も重要な使命です。


管工事は三重県桑名市の株式会社マリカワ工業
配管工の求人募集中!
〒511-0808 三重県桑名市大字下深谷部872-3
電話:0594-29-3332 FAX:0594-29-3362
※営業電話・セールスお断り